『ハオ様はいつだってお前のことばかり気にする。いつもいつも、お前のことばかり口にするんだ!』 ちがう。 ちがうよ。 わたしがあの人を好きではないように、あの人も、わたしを見ているわけじゃ、ない。 あの人が求めているのは、遠い遠い、もうずっと遠くにいる、あの女性。 ――――だからお願い。 そんな目で、見ないで。 わたしを、疑わないで。 のどが熱い。 目の前がちかちかする。 声が出ない。 締め付けられる。 息ができない。 ちがう、ちがうの。 わたしが好きなのは――― □■□ 緩やかに晴れ渡った青空に、間欠泉から噴出した飛沫がきらきらと散っていく。 その日、一行が辿り着いたのは温泉街だった。 日本を意識しているのか、露店に並ぶ湯気の立つ温泉まんじゅうに、和服姿の白人たちの姿もちらほらと見える。 だが和風と謳いながらもどこか微妙にずれているのは、気のせいではないだろう。 蓮達が決めた宿も、純日本風が売りらしいがどこをどう見てもちょっと違う。 大体、客引きの女性が来ているのはチャイナドレスである。 (まったく、中途半端に真似おって…商売する気があるのかこいつら) 明らかにスリットに釣られたらしい竜と、余り深く考えていない葉の後をついていきながら、蓮はひとり嘆息する。 それとも欧米人にとっては、アジア人の文化などすべて十把一絡げに見えるのだろうか。 そう釈然としない表情で黙り込む蓮の横を、スッと通り抜ける影があった。 ――――だった。 「……!」 首元に巻かれた包帯が痛々しい。 知らずに、息を呑む。目が釘付けになる。 葉の後を追うように駆けていくその背に――――あの日の残像が甦る。 『お前なんかがハオ様の妻だったなんて、僕は絶対認めない―――!!』 『ちがう、ちがうちがうちがう! わたし、あの人のこと好きなんかじゃない! 好きじゃない! 違う!』 また、ざわざわと胸の奥が疼く。 彼女の声が、どうしても、耳から離れない。 妻、と。 あの少年は言ったのだ。 何だそれは。 …何なのだ。 けれど、あのやり取りを聞いたとき、蓮の中に広がったのは驚きよりもまず――――違和感だった。 一見繋がっているように聞こえながら、どこかが食い違っている、アシルとの会話。 「お前はハオ様の妻」そう告げるアシルに対して、は「わたしはあの人のことなんか好きじゃない」と答えた。 微妙に、噛み合っていないのだ。 普通なら、の答えは「それは一体どういうこと」という、相手の真意を尋ねる意味の言葉になるのではないだろうか。 そう、本当に彼女が―――アシルの発言について何の覚えもないのであれば。 (は、) ―――――何かを、知っている? そう感じた途端、なぜか小さな痛みを覚える。 自分のあずかり知らぬところで、何かが、確実に始まっている予感。 (…それが気に入らないのか?) だからこんなに…気持ちの据わりが悪いのか。 何故。 何故? 繋がりを絶とうとしたのは自分なのに? 視線の先で、が葉と二言三言交わしている。 アシルのことがあってから―――明らかに彼女から、覇気が抜け落ちていた。 また揺らぐ。 心が、揺らいでしまう。 俺が求めているのは―――いったい、何なのだろう (………駄目だ) それは、決して考えてはいけないことだ。 自分で決めた未来のために。 守りたい、叶えたい願いのために。 そして、 ―――――彼女のために。 …自分の気持ちが揺らいで、迷子になっているだなんて それを肯定しようものなら、その為に払ってきた代償が、選んできた道が―――――彼女の、涙が。 すべて、意味のないものとなってしまう。 自分が揺らぐことによって、無意味になどしたくない。自分で決めた事だというのに、そんなの、自分勝手にも程がある。 彼女はこれから、傷ついたなら傷ついた分だけ報われなければならない。 そう今までよりも―――自分といたこれまでよりも、彼女はもっともっと、傷つかない、柔らかな未来に包まれなければならないのだ。 その為に…守りたいから、距離を置いたのだから 振り返るな。迷うな。悔やむな。 すべては彼女のために。 だから―――――この気持ちが晴れないのは、きっと。 自分の手の届かないところに、彼女が行ってしまうような感じがしたから、ではないのだ。 もっと違うところに原因がある、そうに違いないのだ。 きっと、 きっと。 夕闇に包まれる山の影。静かな麓にその宿はあった。 そこはさすがに温泉宿というべきか、その絶景を望む位置に露天風呂は設置されていた。 湯気で火照った頬を、外気の風がそっと撫でていく。 「―――いったい、彼らは何者なんだ? ハオの、何を知っているんだ…」 しん、とリゼルグの声が響く。 宿に到着して。 なんだかんだと騒ぎながらも、皆、気にしていたのは――――同じだったようだ。ただ、言葉にする機会を掴めなかっただけで。 その空気の中、口火を切ったのがリゼルグだった。 ハオについて。 X-LAWSについて。 彼らの思惑について。 蓮は視線を湯へ落とす。 は今、部屋にいる。 混浴だと知った途端、一気にそわそわし出した竜やホロホロを宥めながら、葉が尋ねたのだ。 オイラ達は後で入るから、おまえ先に入ったらどうだ、と。 ―――すると。 返ってきたのは―――――余りにも、弱弱しい、笑み。 『うん…大丈夫。みんな、さき、入って』 疲れている。それは、わかる。あんな戦いのあとだ。 けれどそれ以上に…どこか余所余所しい、距離を置くような笑顔。 そして彼女は、葉がそのあとの言葉を続ける前に、部屋へと入ってしまった。 「――――何故葉くんのことも、ハオの子孫だって…」 「それだよ、胡散臭ェのは。子孫、だなんてよ」 竜がため息をつきながら言った。 ホロホロも頷く。 「ハオも、葉と同じくらいの歳だもんなあ」 「どう考えたって、計算合わねェだろ」 「そうだけど、何故ハオは、葉くんに関わろうとするんだ。手下を差し向けたり、もっと強くなれと言ってみたり…」 疑問は後から後から湧いてくるのだ。 それほどに不可解なことが多すぎて。 「…当の本人は、どう思っているんだ?」 蓮は、隣でのんびり湯に浸かっている本人に尋ねてみた。 外野同士が推測だけでものを言っていても仕方ないと、そう判断してのことだった。 が。 「……わからん」 いつもののんびりとした口調で、葉は答えた。 リゼルグが唖然とする。 「わからん、って…」 「考えてもわからんのだから、しょうがない。第一シャーマンファイトが始まるまで、オイラはハオの事なんて知らなかったしな。ちょっかいを出して来たら相手はするけど、とりあえず、ほっとこう」 「そんないい加減な、」 リゼルグが、言い募る。 けれども葉は―――本当にどこまでも、いつも通りで。 ハオの意図を掴むことよりも、X-LAWSと手を組むことよりも、 それよりもまずしなければならないのは――――忘れてはならない、当初の目的。 パッチ村へ、辿り着くこと。 そう、彼は言ったのだ。 少しばかり苦笑いを浮かべながら。 「…いろいろ考えると疲れるしな」 「………」 蓮は黙って、緩やかに笑う葉の横顔を見つめた。 なんて奴だろう。 面倒臭がりで、呑気で、けれどもこんな状況にあっても決して揺らがず、どっしりと構え――――そしてそれが仲間に伝わって、その場の雰囲気が和らぐのだ。 答えの出ないものを、深く勘ぐり過ぎても仕方がない。 それよりも、前へ進むことを。 それを思い出させてくれる空気を、彼は確かに持っていた。 (揺らがない、意志) 自分にこそ必要なものだ。 強い意志。 折れない心。 の為にも――――シャーマンキングになる為にも。 「のことも」 ふと、葉がぽつりと呟いた。 再び皆しんと静まり返る。 「もしかしたら―――あいつは、何か知っているのかもしれん。でも…何も知らないかもしれん。そこらへんのことは本人にしかわからんし、たとえオイラ達が訊いたところで、あいつが話す気にならなきゃ仕方ねえ。 ―――だから…今は信じるしかないんよ。あいつはオイラ達の仲間だ。今までのあいつをオイラ達はちゃんと知ってる、だからが自分から話そうと思うまで」 “待っていてやればいい。” そうはっきりと告げる葉の瞳は、どこまでも穏やかで。 「…そうだな」 ホロホロが小さく頷く。 本当はもう誰もが気付いていたのだ。 と、ハオとの何らかの関係性に。 そして彼女が、何かを――――知っているかもしれないという、可能性に。 けれどそれを直接口にすることは、出来なかった。 彼女に尋ねるのは元より、そうしてしまったら最後―――何かが壊れてしまうような気がして。 でも、それでも。 この男は。 (それすらも、打ち砕いてしまうのか…) 蓮は、無性に羨ましくなった。 葉のこの性格が。 柄にもないこととわかっていながら―――それでも。 久々に味わう瓶牛乳は、なかなかのものだった。 どうやら建物の外観や従業員の服装はともかく、露天風呂といい、部品はきちんと和風を目指しているようだ。(因みに各部屋の内装はやっぱり中華っぽく、何故か壁一面に北斎のかの絵が描かれていた) 備え付けの浴衣に袖を通し、冷やされていた瓶牛乳を空けながら、蓮は息をついた。 傍らには、古びた卓球台でボールを打ち合う竜とホロホロの姿があった。 ―――結局、風呂から上がった後葉がに声をかけたが、は部屋から出てこなかったらしい。 「………」 もう何本目かになる、空になった牛乳瓶を見る。 …そろそろ、捨てに行くか。 そう思い、空けた瓶を抱えて静かな廊下に出る。 外気との温度差だろうか。 窓がうっすらと白く曇っている。 ゴミ箱のぱっくりと空いた真っ暗な口に、瓶を投げ入れて。 「蓮」 不意に、声をかけられた。小さな衣擦れの音と共に。 振り返らずともわかる。 「何だ、葉」 それに対する返答は―――微かな躊躇いと逡巡の沈黙ののちに、紡がれた。 「のこと、なんだが」 「………」 「…オイラが言うのも、間違ってて…ほんとうは、余計な世話なのかもしれん。でも、でもな、蓮」 「葉」 続く言葉を遮る。 葉が言葉を飲み込むのがわかった。 そこで、蓮はようやく振り返った。 「……俺は、」 けれど。 何故かそのあとは、言葉にならなくて。 相手の台詞を遮ってまで―――自分が何を言いたかったのか。それさえも、手から零れ落ちていってしまったかのように。 「俺、は…」 目線を下に落とす。 言葉が、見つからなくて。 ―――気持ちも、見つからなくて。 嗚呼、これではほんとうに……迷子になってしまったみたいじゃないか。 そんなこと、あってはならないのに。 その様子に―――葉が、ぽつりと言った。 「オイラ…わからんよ」 「………」 「何で、も―――お前も。そんな、苦しそうな顔をしてるんだ」 はっと蓮は顔を上げた。 そこにあったのは、微かに泣きそうな眼をした、葉の姿。 「前にお前、オイラに言ったよな。『は俺の“物”じゃない』って。……じゃあ、お前は」 ―――あいつに気持ちを、きちんと確かめたんか? その言葉に、何故か胸がずきりと痛くなる。 「本人の意思を無視して、物扱いしたのは―――お前じゃないんか?」 「っ…」 「何で…何でも、お前も、自分の中で解決しようとしちまうんよ。どうして相手に訊かないんだ。どうして…向き合わないんだ。 オイラ言ったじゃねえか―――言わんでも伝わる事より、言わなきゃ伝わらん事の方が多いんだって」 真っ直ぐな視線が、こちらを射抜く。 それはひどく、居心地が悪くて。 そう、それは――――後ろめたさにも、似て。 「っ、俺は」 嗚呼、やめてくれ。 これ以上、掻き乱さないでくれ。 「俺はッ……おまえが、うらやましい」 「…オイラが?」 葉が目を丸くする。 「ああ」 「なんで」 蓮は、唇を噛んだ。 気持ちがあふれて、勝手に口をついて出てくる。 止められない。 「まだまだ俺は、お前には及ばぬようだ。精神の強さ…そんなものが、今の自分の、どこにある。 俺はもう―――どうしたらいいのか、わからない」 どうして。 何故こんなにも―――苦しいのか。 自分で決めた筈の道なのに。 どうして―― 俺は、こんなにも、弱いままなんだ。 何も変わらない。 突き放して、傷つけて、 それなのに。 「――――それに対しては、オイラも、何も言えん」 葉が小さな声で告げる。 「でも」 それは、痛みを伴って、突き刺さるように。 「も、蓮も。―――今のお前らは、どっちも全然、楽そうな顔じゃない」 薄暗い廊下で、壁を隔てた向こうの仲間たちのはしゃぐ声が、とても遠くに聞こえた。 |